2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
夕方になって冷めてから おせち料理の盛り付けをしました。 写真を撮る前に 一番大きな次女宅の大皿、持って帰ってしまいました。 玄関を出る時、気が付いたけど、写真撮りたいとは言えなかった^^。 作ったのは4世帯分、写真は3世帯分です。
モチーフの外周のふち編みを 中長編み2段で仕上げました。 (長編みを入れている個所もあります) これで完成ではありません。 この時点では まだアイロンは掛けていません。 この後、水通しをしました。(裏打ちをしないのなら 水通しは必要はありません) …
毎年大晦日のおせち作り、 今年は 8時スタートでした。 まず火を入れたのは お煮しめ 数の子は 膜をとって、作っておいたお出汁の中に ごまめは30gづつ電子レンジで 煮詰めた甘辛調味料の中に 伊達巻は 卵10個、他の調味料もミキサーで その後、オーブン…
大晦日の前日に 毎年しておく事、 数の子の塩抜き 黒豆を いったん沸騰させておいておく。 明日は 私にとっての運動会のような一日です。 昨年は 子供たちやチビたちのお昼の準備もして 5時間ほどで出来上がっています。 今年は一人でするので、それよりも早…
さて、あの凹みどうすんの?問題です。 その凹みとは 考えた末、 このようになりました。 また、この大きな凹み こちらは、 緩やかなカーブは残っていますが、 これでこの後、ふち編み、キルト芯、裏打ち、バイヤステープ仕上げができそうです。
モチーフは 全て繋ぎました。まだ完成ではありません。 アイロンはまだかけていない状態です。 このブランケットを作るきっかけとなったのは (下の写真)編み図でした。 最終の仕上げの写真も載っていませんでした。 今、思えば 無謀です^^。 数はたくさ…
ミナペルホネンの皆川さんの今までを綴った本です。 ここをよく見にきてくださっているかたは おわかりでしょうが、 私は あまり本は買わないようにしています。 家にITを繋ぐようになった20数年前、多くの本を処分し、 図書館で読むか、ネットで見るかで満…
換気扇のお掃除、 換気扇は 食洗に入れて洗います。ギトギトの汚れはありません。 フードと整流版は 浴室に移動させ お湯を掛け、セスキ炭酸ソーダをかけて、アクリルたわしでこすります。 アクリルたわしはこのタイミングで処分。 洗った整流版とフードはウ…
1月号競書(書道)の作品も仕上がり、モチーフ作りに時間が掛けられます。 全体の2/3はつながったでしょうか? 編み物の先生2人に聞いたけど、かぎ針のブランケットは 繋いでアイロン掛けたら終わりです、、、とか? 最終の仕上げをどうするかを考察中。 こ…
トウモロコシご飯を作りました。 バターの香りがほんのり 美味しく炊きあがりました。 火に掛ける前
鶏肉とマカロニの野菜蒸しを作りました。 硬いままのマカロニが 旨味を含んで美味しく仕上がります。 火に掛ける前
今日は宛名書き、最後に裏面1行を足して完成です。 やっと、できたー。
今日は 自分の名前と住所を書いた。 ここ、印刷に頼ってもよかったかもと、、、しんどーい。
教室のない日の私のご褒美タイム (2時間だけ) モチーフをつなげる作業、最初に繋いだ個所と比べると、 要領がわかってきたので、綺麗につなげるようになってきました。 (って自分で言ってるよ^^)
今日はお赤飯 いかん、いかん、お代わりしてもうた。 火に掛ける前
何でまた12月にやるんよ、いつも春か秋がいいと(自分で)言っているのに、、、。 意思が強いんだか弱いんだか、ようわからん。 そのお掃除記録は 今年も12月になってしまいました。 1日30分以内と決め、何日も分けてやっています。 シャキーンを使った拭き…
今日は 年賀状の賀詞(初春)のみ書きました。
サーモンのグリルとじゃがいものバター炒めを作りました。 じゃがいもは バターで炒めて、塩昆布を混ぜています。
年賀状途中経過 落款印、押す場所、いまだに正解はわかっていません。 心地いい場所に、、、とか、寄り添うようにとか、私も生徒さんに言ってはいますけど、 私が師匠に教えてもらったことは 白い紙に押し、それをカットして載せてみる。 これで いい場所を…
野菜をたくさんいただきました。 無駄なく使うため 冷凍保存します。 ブロッコリー 子房に分けて水でふり洗い 茹でずに ジッパーに入れて冷凍させます。 長ネギ 洗ってから 10センチの長さにカットし、ジッパーに 大根、皮を厚くむき、乱切りと 厚切りに分け…
玉ねぎの1個丸ごと焼きを作りました。 あたため直すとき、ストウブ鍋10センチに入れています。 使ったものは 玉ねぎ以外に、ベーコン、ぬちまーす、ハーブ、黒ニンニク 火に掛ける前
NIKKO「 墨の瞬 」が届きました。(もう1週間ほど前の事) 確か名前がついていたはずと思い、調べてみたら、「墨の瞬」(すみのとき)、、、ええ名前やわー。 長い小筆の先で書いたような線に惹かれました。 なおかつ、世界的な受賞をされていたようで、びっ…
酒瓶の のし書きと包装をします。 使った筆は 竹筆です。 硬くてバサバサです。お湯に漬けると柔らかくなりました。 こちらの小筆を使います。 筆先がまとまらず、書きにくー。 のしが書けたらラッピングをします。 包んだものはお酒なので、和紙で包装しま…
洋服カバー オーダーをいただきました。 ブラウスにも仕立てられるコットン生地で、何度もお洗濯できます。 丈110センチを4枚、120センチを1枚。 120センチの方は グレーです。 タグ オーダーご希望の方は こちらまで、 yuukoga1ban@yahoo.co.jp
豚肉とチーズの蒸し煮を作りました。 レッドチェダーチーズを入れています。 マイメモ ごま油大1、ほんだし小1/2、しょうゆ大2,みりん大2 火に掛ける前
パタゴニア・フランネルシャツのリメイクをしました。 リメイク前 この形、大人女子にはコーディが難しいのです。 初めて着た時は 前を結んで 紺色ロングスカート(またはジーンズ)に合わせていました。 ちょうど、こんな感じで 生地が厚みのあるフランネル…