虹色の風

緑に包まれ 二人で暮らす 唯一無二の棲家 in倉敷(書家&洋服作家))

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

王羲之 集字聖教序

王羲之 集字聖教序は こちらで 2月号競書分 9 然而天地苞乎陰陽而易識 10者。以其有像也。陰陽處乎天 11地而難窮者。以其無形也。故 12知像顯可徵。雖愚不惑。形潛 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイ…

さて、何する?

毎月 今頃、 2回目競書作品書き終え、本部提出分も書き終わった頃、 オーダーが入っていたら、直ぐに取り掛かりますが、何もないし、 春頃着たい服の型紙を書こうかな、、、、 、、、リネンのジャンパースカート、、、 、、、こんなの 春物ならもう少し先で…

手びねりコーヒーカップ

なおし込んでいた 手作りのコーヒーカップ、次女作。 口当たりの箇所に違和感はありますが、なんの、なんのコレくらいは、 1日1回は 使うようになりました。 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、…

本部提出作品

今回初めて、会長先生にいただいた筆で書いてみました。 いつも使っている 柿沼康二の筆と比べると、毛先が1センチも短くて、ちょっと使いにくいかなと思って、一旦筆を置いたけれど、 1センチ短いということは 当然、墨量が少ないわけで、 かすれさせたい…

家の中にも花を。。。

生徒さんにいただいた スイセン、 我が家のスイセンは未だのようです。 朝10時過ぎまで、うっすらと残っていた雪。 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 トラコミュシンプルで綺麗な…

2月号2回目提出作品

←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 にほんブログ村 にほんブログ村テーマ書、書道

冷蔵庫内の収納

よく使うものではないけれど、冷蔵庫に入れておく物の収納について、 セリアで買ってきました。 サイズは 冷蔵庫とぴったりの奥行きにすると 少し手前に置いてしまった時、扉が少し開いたままのことがあるため、この奥行きのボックスにしました。 また、やや…

王羲之、細字

先月から書いている王羲之、文字数が多い、 1枚に掛ける時間が 今までの1,5倍は掛かっていそうです。 書の甲子園に出場している高校生、毎日2時間半、細字を書いているとか、 自分と比べると、体力が 違うと言えば、それまでですが、 時間をうまく使え…

2月号競書

2月号競書が送られてきました。 Mさん 5級からから 4級へ、 長女せっちゃん、細字5級から4級へ ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 にほんブログ村 にほんブログ村テーマ書、書道

本部提出作品

昨日、文字調べをして、今日午後から書きました。サイズ2×6 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 にほんブログ村 にほんブログ村テーマ書、書道

多部ちゃんが着ている衣装

多部未華子が CMではいているスカート、可愛いんです。 こんな生地、どっかにないかなあ、、、。 Mt.RAINIER-マウントレーニア- TVCM『階段を進む』篇 30秒 多部未華子 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、…

古典文黒留め袖から 着物リメイク

古典文黒留め袖から ワンピースを作りました。 書家の方、イベント・講演会・展示会にいかがでしょう。 人前で 前かがみで書くことや お辞儀をする事を考慮して、前襟ぐりは大きくしていません。 墨が飛んでも気にならないよう、前は黒の面積を広くしました…

1月の庭、バラの剪定と誘引

寒かったので、暫く庭には出ていませんでした。 今日 寒い中、1時間。1月は バラにとっては大事な 選定や誘引をしなくてはなりません。 作業の内容は こちら(ツルバラ)と こちら(木立性のバラ) 咲いていたバラは 花も葉っぱも全部カットします。割りば…

水滴

お習字のF先生から 水滴をいただきました。 注ぎ口が小さな穴で水を一滴づつ出すことのできるものを「水滴」、大きな注ぎ口があるものを「水差し」と呼びます。 お習字で使うものですが、 好きな物は 普段から、目に入るところで使いたい。 、、、、ってこん…

ヘアーカラー

先月オーダーのお客様(70代半ば)に3度会ったけど、毎回髪の綺麗な方だなって思ったの。 最後に会った時、そのことを言ったら、天然成分のヘナを使っているのよって、 毎回、染めてもらっているとか、、、。 ヘナ、、、確かによさげです。でも毎回染めに…

本部提出作品

書初め、本部研究会提出作品。 何か、書くの楽しかった。 お習字でのこのような大きな紙で、なかなか感じられない感覚だった。 ←ここで 丁寧な暮らしを たくさん見ることができます。 ブログ村テーマライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 にほんブログ村 に…

集字聖教序 東晋・王羲之

新年号から 細字が「王羲之」になり、F先生に紹介していただいて、 「集字聖教序 東晋・王羲之」を買いました。 唐代に弘福寺の沙門懐仁(えにん)が、王羲之が書いた手紙等から必要な字や偏や旁を集めて碑に刻したものです。 王 羲之(おう ぎし、303年 - 361…

古典文黒留め袖の購入

明けましておめでとうございます. 今年もまた 時々、思い出した頃 ここへお立ち寄り下さいませ。 アンティーク 古典文黒留め袖を買いました。 部分的に金糸が使われています。 解いていると こんなタグ?が縫いこまれていたりします。 模様の名前なのでしょ…