2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
私の着なくなったワンピースは クローゼットの中「着ない服、リメイクすること」のボックスに入れています。綺麗にほどかなくても、子供服なら取れそうです。残った生地さてどんな服ができるかしら?リメイクは 綺麗にミシン目をほどくようなことはしません…
前回作ったスカートの残りで子供100用のかぼちゃパンツを作りました。足りない箇所は別布を使って、全部使い切りました。生地素材 綿麻のキャンバス 色 カーキポケット裾部分
作り置きおかず、2点野菜のコンソメ炒め、えのきのなめ茸。
綿麻のキャンバスでバルーンスカートを作りました。ポケット部分合わせる服を選んでおきましょ。 早く暖かくならないかなー。
作った鍋敷きの置き場所、表に出しておくようなことはしません。関係性のある個所に収納しておきます。鍋敷きの置き場所
随分前から持っていた麻ひも(100均よりやや太い)で鍋敷きを作りました。サイズ 直径17センチグラタン皿マットにもなります。
リピーターさんから、洋服カバーのオーダーをいただきました。丈110が1枚、丈90センチが1枚特徴 コットン100%、白以外もできます。 既製品不織布と違って何度でもお洗濯ができます。これを使うと、クローゼットがスッキリします。下の写真は 私のウォー…
暖かくなったら、履いてみたいバルーンスカート、風船のように 膨らませたシルェットデザインです。さて、何色がいいかな、、、ここからがハンドメイドのスタートです。持っているコットンまたはリネンのスカートの色は、紺色・茶のギンガムチェック・黒・紺…
先月頂いた端硯を使ってみることにします。硯、墨、水滴 、、、どれも頂いたものばかりです。どれも 自分では買いそうにないだけに、本物を使える幸せ者よ^^。そんな緊張感も大事です。
お風呂洗い用のアクリルたわし、もう1つ作ってみました。この形の方が 指先に力が入りやすくていいです。マイメモ アクリル100%の並太 20g使用、7号針使用さて、明日から暫く、お習字週間に入ります。
度々リップクリームを塗っていました。そそ、加湿器 この冬まだ出していませんでした。
先月エコたわしの記事を書いたとき、エコたわしは、エコではないですよ、、、とご指摘いただいたのですが、浴槽は柔らかいもので洗いたいので、また作ってしまいました。申し訳御座いません。このお風呂用エコたわしたぶん10年は使っています。たぶんあと10…
オレンジ白菜と京ネギのコンソメスープ仕上げにラー油
頼まれて、子供用マスクを作りました。保育園児、4歳のチビが使います。
どんこシイタケ・巾着餅と大根の煮物冷凍した大根の方が 繊維が壊れているので、味がよくしみ込みます。まった、また大根をもらった、消費、しょうひー。
コーヒー豆は 冷凍保存がいいことはわかっていたのに、なかなか実行に移せていませんでした。今までの保存方法は瓶に入れて引き出しに入れておく。美味しいコーヒー豆をいただいたのをきっかけに、袋を輪ゴムで留め、ジプロックに入れて冷凍室へ
サツマイモと肉団子の甘辛煮
昆布がたまってきたので、昆布・にんじんの佃煮を作りました。にんじんの1割は 薄切りにして色どりのために 後で混ぜ込んでいます。
もう1週間ほど前ですが、再度、ファー生地のスヌードを作りました。30分あれば 2つ作れます。色 ワンコ色(我が家では、そう呼んでいます。)マイメモ25×65センチでカット、生地には伸縮性があります。
じゃこネギ炒めちりめんじゃこ、京ネギ(青いとこ)、春菊の炒め物#実は鍋物の残った野菜から
オレンジ白菜を使って、ツナ白菜火は使っていません、サラダ感覚でいただきます。追記これにチーズを足して ホットサンドにもいいわあ。
私が所属している書道会の会長先生の動画を見つけました。「日本の書200人選」制作風景動画『大和心』井茂 圭洞
今日生徒さんと一緒に 三宮で開催されている 書の展示会(2か所)へ行ってきました。個人の書を載せることはできませんが、人の手で書かれた文字には 魂が宿ります。力強さや 込められた感情が伝わった作品に触れることができました。ランチよく食べたねーっ…
あけましておめでとうございます。皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。本年も宜しくお願いします。